hamburger_on_icon

石川県公立高校受験 各教科の入試問題分析と対策

石川県の公立高校受験入試の出題内容について、過去の出題に比べて近年は出題の傾向に変化が出てきました。石川県金沢市で20年、子供達の学力を育ててきた家庭教師アズ金沢教室が、平成28年(2016年)の石川県の公立高校入試問題の傾向と対策について、各教科ごとに詳しくまとめました。暗記と問題集をこなすだけでは通用しません。石川県ならではの出題内容や傾向をよく理解・確認し、来たる石川県公立入試本番に向けて、受験勉強に役立てていただけたらと思います。

 ここでは各教科の入試問題について、長年にわたって家庭教師の仕事に携わってきた立場から、 出題のねらいと共に配点や内容を詳しく分析をし、そのための対策方法をまとめてみました。金沢市・石川県内の 多くの受験生がこれから立ち向かう石川県公立高校入試に向けて、 現在行っている自分の勉強方法を振り返って考えたり、 今後の受験勉強の参考に役立てていただけたらと思います。

平成28年(2016年)の石川県公立高校入試の各教科の傾向とねらい

『国語』

読解内容吟味  文脈把握  段落吟味・文章構成  要旨・主題  鑑賞
漢字語句漢字の読み書き  熟語  語句の意味  慣用句・ことわざ
文法意味・用法の識別  文・文節
表現課題作文  意見陳述
国語知識古典知識  仮名遣い
散文論説文・説明文  小説文・伝記文  古文・漢詩文
出題のねらい文章の展開や表現に合わせて的確に読み取る力や、 その読み取った内容を条件に応じて、まとめる力があるのかを問う問題が中心になっています。 また、自分の考えを適切に表現する力や漢字、語句、文法などの 基礎的・基本的な言語事項がきちんと身に付いているのかも同時に見ようとしています。

『数学』

数と式正負の数の計算  文字と式の計算  平方根の計算  二次方程式の計
文章題連立方程式の応用
関数二次関数
図形空間図形  合同  相似  三平方の定理  円  角度  作図
確率確率  式による説明  数の規則性  資料の整理
出題のねらい単元毎の基本的な概念や原理・法則について深く理解した上で、 文字や式、図を利用して正確に設問内容を処理できる力があるのかをみる問題が中心になっています。 また、基礎的な知識や技能を活用して、論理的に思考したり、 見通しを持って多様な見方や考え方ができるのかも同時に問われています。

『英語』

音声聞き取り
語彙内容説明
読解内容設問  整序  語句補充
作文語句補充  整序  英問英答  自由条件作文
出題のねらい「聞く」「話す」「読む」「書く」の実践的な能力と基礎的な文構造や語彙が 定着しているのかを長文の中で試す問題が中心になっています。 また、日常生活の使用場面から言語の働きに注意した上で、相手の意向を理解して、 自分の意見を表現することが出来るのかも試されています。

『理科』

化学身のまわりの物質  化学変化と原子・分子  化学変化とイオン
物理光・音・力による現象  電流の性質とその利用  運動とエネルギー
地学活きている地球  地球の大気と天気の変化
出題のねらい自然の事物・現象についての基礎的な知識・理解、観察や実験から結果を 考察して表現する力が身に付いているのかを試す問題が中心に出題されています。  また、日常生活の中で起こる現象や事物について、 科学的な考え方で総合的な見方ができるのかを試す問題設定も出てきます。

『社会』

地理世界の国々  世界の諸地域  日本の諸地域  日本の産業  国際社会における日本
歴史古代国家の歩みと東アジアの歩み  武家政治の展開  近代社会の発展  近代日本の歩み  二度の世界大戦と日本の歩み
公民現代の日本と社会  現代の社会生活  基本的人権と日本国憲法  政治と国民生活  政治の仕組みとはたらき  世界の中の日本経済  国際社会と平和
出題のねらい各分野にわたって、基礎的な事項の知識と理解をしっかりと出来ているのか、 地図やグラフなどの多様な資料を利用して考察することを問題で問うものが中心になっています。 また、身の回りにある社会的出来事を多面的・多角的に考察して、 自分の言葉でわかり易く簡潔に表現することが出来るのかを試す記述問題も多く出ています。

近年の石川県公立高校入試の各教科の分析

ここでは近年に出題された石川県の公立高校入試問題の分析をしてみたいと思います。 (今回は平成28年度(2016年)の分析)

<国語>

大問が4問で、配点はそれぞれ37点、38点、15点、10点となります。 大問1は「論説文」で、漢字の読み書きから記号での内容選択、 80字以内で理由を説明させるものまで出題されます。 大問2は「小説」は、漢字の読み書きから50字以内で具体的内容を説明させるものや、 60字以内で理由を記述させるもの。 大問3は「古典」は、歴史的仮名遣いから理由を記述させるものまで出ますが、 注と現代語訳を注意深く読み取っていけば、比較的内容は掴み易いものになっています。 大問4は「作文」は、グラフの読み取りを材料にデータを比較し、自分の考えを200字程度で書くものです。

現代文の読解に対して、全得点の4分の3を占め、正確な読解力と、 読みとった内容を自分の言葉で要約する力や表現力を見ようと高配点の記述問題が石川県では多いです。 また古典や作文は時間をかけて丁寧に読み取りさえすれば、確実に得点出来ます。 しかし、大問の3と4にあることで、大問1と2の現代文の読解に手間取り、 時間をあまりかけられずに得点を取りこぼすことだけは避けてほしいので要注意です。 問題番号にとらわれることなく、大問4から解き始めるのも有効だと思います。

<数学>

大問が7問で、文章題と作図を除くと小問は21問。 配点はそれぞれ30点、11点、13点、10点、8点、14点、14点。 内容はそれぞれ計算問題、方程式の文章題(考え方を記述で説明する必要がある)、 規則性の問題(考え方を記述で説明する必要がある)、関数、作図、平面図形(証明)、空間図形 例年通り、各分野からバランスよく基本・標準・発展問題が出題されています。 大問1は、最初の5問は中1の正・負の数から中3の平方根までの計算問題で配点は15点。 (2)~(5)までは、2次方程式、角度、確率、資料の整理。 資料の整理に関しては、答えだけでなく、理由を記述させることまで求められます。

関数・平面図形・空間図形の(3)は、途中の計算式などをしっかりと書かせることが求められ、 配点が高い分、難易度も高くて時間がかかるものになります。これは基礎を疎かにしない勉強を積み重ねてきたら、 石川県の入試問題では着実に得点出来るように作られています。 同時に大問に小問設定をすることで、誘導にのれば最後まで完答出来るように導いてくれています。 またこのような大問設定では、発展問題のアプローチが合っていても、 正確な計算力が伴っていないと、0点になる危険もはらんでいることになります。 難問もランダムに織り交ぜることで、制限時間を意識しながら柔軟に問題を選別して、 優先順位を付けて解き、得点を積み重ねられる力があるのか試されていると思います。

<英語>

大問4問で配点はそれぞれ30点、12点、23点、35点(8点)。 大問1は「リスニング」で、石川県の特徴は4つあります。 ①約13分と長い。②配点が30点と高い。③ネイティブの発音に近くて速い。 ④国語的問題、算数的問題、地図的問題とバリエーションが豊か。 大問2は「適する文を補充する問題」で、100語程の英文の空所に適する文を選択するもの。 大問3は「対話文」は、全文の語数は従来の300語程度で登場人物が2~3人程度であったものが、 550語を超えて登場人物が7人に増えました。 大問4は「長文(課題作文含む)」は、例年の400語程度から問いも含めると、 550語以上とさらに増えました。 また従来の課題英作文は、テーマに基づいて5文以上で書き、配点が10点だったものが、 長文の内容を理解したうえで書かなければならないものになり、配点が8点と変わりました。

この出題内容の変更は求められる力が変わってきたことを意味します。 試験時間と設問数が同じなのに、単語数が増えたということは、 内容を深く読み取る精読よりも、多少わからないところがあってもそのまま 読み進めて文章の前後の内容から類推し、 文章全体として概要を短時間で読み取ってほしい速読力が求められています。 これはグローバル化が進み、より実践的なコミュニケーション力を身に着けてほしいと願い、 全国に先駆けて小学低学年から英語授業を取り入れてきた石川県ならではの特徴のように思います。 大問ごとの時間配分が最も重要になります。

<理科>

大問6問で、大問1は小問集合、大問2~5は物理・化学・生物・地学の各分野から1問ずつ、 大問6は融合問題が出題。配点はそれぞれ16点から18点です。 設問回答数は37個。そのうちの6個は完答での配点で全体のおよそ4分の1にあたる24点分、 計算問題は4問で15点分あります。 なかには、記号選択と理由記述の組み合わせ問題で一問5点の高配点のものまであります。 記述問題は全体の4分の1にあたる26点分です。  出題形式は、用語記述、記号選択、数値計算、文章記述、作図などがバランスよく出題されています。 化学は中3の「イオン」を中心に、全学年の内容を総合した問題がよく出ます。 特定の分野が出題されても、そこを中心に複数の学年にまたがる総合的な問題がよく出題されています。

石川県の公立上位校では、文章記述問題の採点基準がとても厳しく、 完全解答でないと全く得点が与えられないので、特に注意が必要です。 実験・観察については、細かい手順や注意事項に関しても理由とともに記述させる問題も多いので、 確実に理解して整理・確認しておくことが必要となります。

<社会>

中学3年間の内容から基本・標準・発展問題まで幅広く出題されます。 地理2問(世界地理・日本地理)、歴史2問(中世まで・近現代)、 公民2問(憲法と政治、経済と国際問題)の大問6題です。 配点はそれぞれ15点~18点。 中でも社会は100点の配点中、50点分の14問が記述問題となっています。 またグラフ・表から読み取れる特徴に理由を添えるものや、 風刺画・写真などから何を表しているものなのか、背景にある理由を絡めて記述させるものまで出題されます。

また、石川県では時事問題に絡めた出題も多いので、 G7・G20サミットやワールドカップ、オリンピックの開催地となった国や都市、 世界遺産に登録された場所や時代についても、今後出題される可能性があるかもしれないので、 教科書にないニュースも知っておきたいところです。

石川県公立校入試の各教科の対策

<国語>

石川県公立高校入試の現代文の読解は配点も高くて記述量も多いので、 内容を正確に把握することに集中して下さい。 出典や注を先に見て、何について書いてある文章なのか、予測します。 その後、本文を読み進めながら、第一段落に多くあるテーマに関するキーワードを丸でくくり、 筆者の考えや登場人物の心情がわかるところに、()を付けていきます。

こうして文章全体のテーマ、筆者の主張、その理由を捉え易くし、 設問から内容を探す際に探す、手間がかからないようにしておくことで、時間を効率的に使えます。 学校の実力テストや模試の問題は勿論、新研究の問題演習をする際には以上のことを実践しながら、 本文の内容を正確に読み取ることに専念して取り組んでください。 本文を読み終えた後、本文を伏せた状態で、本文の内容について、 「テーマ」「筆者が一番主張したいこと・登場人物の心情の変化」「その理由」 がはっきりと答えられるのかで、内容を捉えられているのか確認することが出来ます。 記述問題を答える際のコツは、問題文から何を聞かれているのか考え、 文末を先に決めることで、答えが出し易くなります。

また古典が難しく感じる理由は、主語が省略されているからです。 そこで、注を先に見てから文章を読み始め、登場人物を補いながら読み進めていくのが大切になります。

作文は出題条件さえクリアしていれば、減点法で必ず得点できる問題なので、 時間に余裕をもって書きたいところです。落ち着きて取り組むことで確実に得点をし、安心することが出来るので、開始直後に取り掛かることを強くお勧めします。 中でも特に注意してほしいのは、「話し言葉」にならないよう、必ず「書き言葉」を使うことです。 採点者が読み取りやすいように1文を短くすることを心掛け、主語・述語を明確にして書きます。 これらのことを意識して、新研究の基本問題から標準、発展へと 段階的にレベルを上げて演習していくといいです。 丸付けの後に、自分の解答と模範解答の違いもよく見比べながら、 改めて本文を読むことはとても大切なので、必ず行ってみて下さい。

<数学>

ケアレスミスを絶対にしないように、途中の計算式を丁寧に書き、 一度に二つ以上のことを行わないことを徹底します。 発展問題の考え方がいくら合っていても、途中の計算が間違っていては得点を上積み出来ないからです。 新研究の補強ゼミの中にある、間違いが多い計算問題編には早目に手を付け、 どこに注意を払って計算の仕方を使い分けるのか明確にして使いこなせるまで、 繰り返し解き直します。

石川県公立入試の数学の文章題は長くて気が滅入りそうな問題が目立ちますが、 そんな時こそ、他の受験生と差をつけるチャンスだと考えて下さい。 実は文章が長いということは、条件整理は大変でもその中にヒントがたくさん溢れているということです。 数や単位ごとに丸などの印を付けながら読み進め、場合によっては線分図や表にまとめて全体像を整理します。 テストだけでなく、日頃から文章題を解く際には実践しておくと効果的です。 また、問題そのものの難易度やかかりそうな時間を考えて見極める力も重要になります。 数学の重要事項や定理などの性質、公式を再確認しながら、基本問題から標準、発展へと 段階的にレベルを上げて演習を重ねていくことをお勧めします。 日頃から問題を解く際には、自分の考え方を簡潔に書きながら解くことで、 記述対策を強化することが出来ます。

<英語>

「リスニング」は、100点中30点と、石川県では大問4の英作文を除くと一番の高配点になります。 日頃の勉強では、リスニングのCDを使って聞き取りと音読を繰り返すことが大切です。 教科書の音読については、目には見えない力ですが、長文読解をする際にも重要なポイントとなってくるので、 是非とも実践することをお勧めします。

試験で押さえてほしい点は3つ。
1,絵や選択肢を先に見て、質問内容を想像すること。
2,1回目の放送で「5W1H」(いつ・どこで・誰が・何を・何故・どのように)と数をメモする。
3,2回目は質問の後の疑問詞に注意して、答えを探しながら聴く。

昨年に比べて大幅に単語数が増えた長文読解では、いきなり問題文や英文を読むのではなく、 前文や語群の中に目を通して、何について書いてあるのか、どんなことを思ったり感じたりするのか、 ある程度イメージしてから読む。 そして、自分の考えや感情を表す単語にはチェックをつけながら、 途中でわからない単語が出てきても、飛ばして大まかな意味をつかむこと。 これは設問の答えを探す際に、より戻り易くするためです。 英作文は減点法なので、難しい表現は避けて簡単な英文になるように、 日本語で簡単な表現に置き換えてから書くと得点を積み重ね易くなります。

これらのことを意識して試験本番で実行できるように、以下のことに注意して勉強して下さい。
1,不規則変化の動詞を中心に単語と熟語、会話表現をしっかり覚えること。
2,各単元の文法事項を整理・確認し、基本文から和文英訳の書き取りをすること。
3,登場人物の多い対話文や語数の多い長文を読む練習を増やすこと。(この際、わからない単語が出てきても止まらずに、全体から推測して大まかな内容をつかめるようにすること)
4,英作文と文法の確認として、新研究の単元ごとにある基本文の和文英訳の練習をすること。

<理科>

教科書や新研究の重要語句について、 「~とは〇〇〇」と簡潔にキーワードを使って答えられるように内容を理解することから始めます。 その際、特に似通った事柄については特に注意深く違いを明確にしていきます。 基本の重要語句に関しては、新研究の最後の方にある「ファイナルチェック」で 正確に答えられるのかどうかを確認し、その後、解答の語句から内容について、 簡潔にキーワードを使って答えられるのかでさらに理解度を把握します。 また計算問題への対策として、単位を正確に理解して覚えていきます。 ポイントは単位から公式を導いたり、何を表しているのかを言葉で説明出来るようになるまで、 理解を深めることです。

こうして単元を通して、大きく簡潔に木の幹のように内容を整理しながら捉えた上で、 例えば、人はどうやってエネルギーを作り出して活動しているのか? エネルギーを作る際には、燃料として栄養、酸素を使う。 その栄養と酸素はどうやって体内に取り入れるのか。 取り入れた後、何が必要なところまで運ぶのか。 運ぶためにはどのような形にするのか。 など、枝葉を付けて引き出せるようなイメージが大事です。

実験・観察については、目的・結果・利用した性質、この3つを明確に理解して覚えます。 石川県の高校入試に出る記述対策として、実験・観察の細かい手順や注意やその理由について、 詳しく記述出来るようにキーワードを意識して捉えていきます。 実験・観察のテーマを言われたら、以上のことが明確に答えられるのかで、 内容を深く理解して自分のものに出来ているのか確認することが出来ます。

<社会>

教科書や新研究の重要語句について、 「~とは〇〇〇」と簡潔にキーワードを使って答えられるように内容を理解することから始めます。 その際、特に似通った事柄については特に注意深く違いを明確にしていきます。 基本の重要語句に関しては、新研究の最後の方にある「ファイナルチェック」で 正確に答えられるのかどうかを確認し、その後、解答の語句から内容について、 簡潔にキーワードを使って答えられるのかで理解度を把握します。 ポイントは、背景にある理由→出来事の内容→その結果・効果を意識して整理するのが大切です。

地理では、覚えた内容について、グラフや表などの資料の特徴を簡潔に捉えて、 気候や地形的な特徴と関連づけて記述で説明出来るようにします。 歴史では、時代毎の中心人物や出来事を鮮明にイメージ出来るまで年表と資料集などを読み込みます。 最終的には、時代毎の横割りだけでなく、政治・土地制度・外交・文化などの縦割りで整理し、 特に内容が大きく変化するところを注意深く、なぜなのか理由を添えて理解を深めていきます。 公民では、教科書にデータの資料が多く出てくるので、年月の変化にともなって縦軸の内容がどのように 変化しているのか、理由を添えて読み取る訓練をしていきます。

新研究を使って横割りに単元ごとの基本内容の整理と演習を終えたら、 内容を総合的に多面的に捉えるため、縦割りで大きな項目 (例えば、農業・工業・今後の課題・政治の仕組み・外交史・文化史・土地制度史など) ごとに理由を添えて整理・演習を重ねていきます。 石川県の入試問題で求められる記述力は、これらのことをしっかりと取り組んでいく事で、 着実に身に着けていけます。

最後に

石川県金沢市を中心に、長年にわたって家庭教師の仕事を通じ、 これまでに数多くの中学3年生と出会い、高校進学へと送り出してきました。 人生の中で受験を経験するのはこの高校入試が初めての子も多く、 漠然と難しくて大変そうな印象を持っている子もいるかと思います。

しかし、どんなに上位の高校でも満点を取る必要はありません ただ一つ確かなのは、限られた時間内に周囲よりもいかに多く得点を積み重ねていけるのかの勝負です。 裏を返せば、得点出来なくてもいい問題があるということです。 そこを問題全体の中から選別し、優先順位を付けて新研究を中心に学習して、得点を積み上げる。

力を入れるところと抜くところ、このメリハリがとても大切です。 そのために、上記した内容がこれから受験を迎えようとしている石川県の中学3年生の不安を 少しでも取り除く手助けとなり、受験を成功させてくれることを強く願っています。

金沢市・石川県内で家庭教師をお考えの方、個別の状況に合わせた対策方法や志望校に関する詳しい情報を得たい方は、家庭教師アズ金沢教室0120-66-2020までお気軽にご連絡いただけましたら、私代表の谷口が親身になって誠実に対応させていただきます。